カトービルサービスで働く先輩たちに、入社のきっかけや仕事に関することなど、リアルな声を聞いてみました!

フィールドサービス部
2015年入社 山口 凌

フィールドサービス部
2021年入社 中島 紳輔

昇降機工事部
2018年入社 加藤 晴基

モダニゼーション課
2021年入社 三宅 将雄
フィールドサービス部 2015年入社
山口 凌
山口 凌

Q.前職について
高校卒業と同時に入社したので、カトービルサービスが初めての会社です。
在学時に先生に紹介された求人がカトービルサービスでした。
当時、エレベーターというのが自分の中でかっこいい”メカ”というイメージで興味を持ちました。
在学時に先生に紹介された求人がカトービルサービスでした。
当時、エレベーターというのが自分の中でかっこいい”メカ”というイメージで興味を持ちました。
Q.入社した理由
高校の先生に紹介されたカトービルサービスの求人に興味を持ち、実際に職場見学をさせていただきました。
その際の職場全体の雰囲気が、和気あいあいと皆明るく好印象でした。良い意味で砕けていて、でもやる時はやるというかっこよさもあり、様々な部分で自分に合っていると感じたため、エントリーすることを決めました。
その際の職場全体の雰囲気が、和気あいあいと皆明るく好印象でした。良い意味で砕けていて、でもやる時はやるというかっこよさもあり、様々な部分で自分に合っていると感じたため、エントリーすることを決めました。

Q.仕事内容について
エレベーターの保守点検・修理工事がメイン業務になります。
それ以外の業務は、後輩の育成、見積書作成、商談対応、スタッフのスケジュール管理など多岐にわたります。
様々な業務をこなすのは大変だと感じることもありますが、やりがいや成長を感じられます。基本的には朝から現場へ出て、夕方頃事務所へ戻り事務作業を行うような流れです。
それ以外の業務は、後輩の育成、見積書作成、商談対応、スタッフのスケジュール管理など多岐にわたります。
様々な業務をこなすのは大変だと感じることもありますが、やりがいや成長を感じられます。基本的には朝から現場へ出て、夕方頃事務所へ戻り事務作業を行うような流れです。
Q.仕事でどんなことをしているときが楽しいか
点検や保守管理業務で現場へ出向き作業している際に、利用者の方から直接感謝の言葉をいただくことがあります。誰かの役に立っていることが実感できた時はとても嬉しくやりがいを感じます。
Q.職場の雰囲気
入社前の職場見学時の印象とあまり変わっていないです。和気あいあいと明るい職場で、オンオフのめりはりがしっかりしています。
1人だとできない仕事が多いので、チームワークを大事に、普段からもコミュニケーションを取り合っています。
上から下まで様々な年代のスタッフがいるので、色々な人と関わることができて面白いです。
1人だとできない仕事が多いので、チームワークを大事に、普段からもコミュニケーションを取り合っています。
上から下まで様々な年代のスタッフがいるので、色々な人と関わることができて面白いです。
とある1日のスケジュール
08:30
出社
出社後、ラジオ体操や現場の確認・打ち合わせ
09:00
現場へ出発
チームで保守管理をご依頼いただいている現場へ
12:00
昼食
休憩
13:00
次の現場へ出発
現場にて作業
15:30
帰社&夕礼
事務所に戻り見積もり・工事関係の書類を作成
夕礼にて1日の振り返り・報告を行います。
夕礼にて1日の振り返り・報告を行います。
17:30
退社
退社

Q.今後仕事でどんなことに挑戦していきたいですか?
スタッフみんながそれぞれ様々な業務をこなしているので、皆が効率良く働けるよう、引き続き職場環境や仕事の整備などを率先して行っていきたいと思っています。また、更に会社を活性化していけるよう、現在後輩の育成に力を入れているので、自分が培ってきたスキルや先輩から教わったことなどをしっかりと後輩にも引き継いでいき、更に技術力の高い会社にしていきたいです。
フィールドサービス部 2021年入社
中島 紳輔
中島 紳輔

Q.前職について
業務内容は異なりますが、前職でもエレベーターに関わる仕事をしていました。
エレベーターの部品製造を行っていました。
エレベーターの部品製造を行っていました。
Q.入社した理由
知人からの紹介で入社しました。

Q.仕事内容について
主な業務内容はエレベーターの保守・点検作業です。
一日に数件の現場へ出向き、依頼頂いた作業を行います。
現場の仕事が主になりますが、夕方の帰社後には事務処理等も行います。
一日に数件の現場へ出向き、依頼頂いた作業を行います。
現場の仕事が主になりますが、夕方の帰社後には事務処理等も行います。
Q.仕事でどんなことをしているときが楽しいか
保守管理は一度のみの現場ではなく、長期的にお付き合いしていくことになるので技術面で信頼頂くのはもちろんですが、お客様と会話をする中で徐々に関係性ができていく時にもやりがいを感じます。
作業を夜遅くまでやっていると、差し入れを下さるお客様や、自分の子供にまでお菓子をいただけることもあり、お気持ちがとても嬉しいです。
作業を夜遅くまでやっていると、差し入れを下さるお客様や、自分の子供にまでお菓子をいただけることもあり、お気持ちがとても嬉しいです。
Q.資格について
会社の資格制度により、希望すれば全面的にバックアップして頂いた上で資格取得を目指せる環境で、自分も先日試験を受けました。
1級~3級までの等級のある資格となりますが、最上級の1級を取得することができました。
資格取得により、できる仕事の範囲も広がります。現在は資格取得に伴い、新しい業務に挑戦中です。今後も資格を取得しながら様々な業務に挑戦していきたいと思っています。
1級~3級までの等級のある資格となりますが、最上級の1級を取得することができました。
資格取得により、できる仕事の範囲も広がります。現在は資格取得に伴い、新しい業務に挑戦中です。今後も資格を取得しながら様々な業務に挑戦していきたいと思っています。
とある1日のスケジュール
08:00
出社
朝礼後、各自現場へ
09:30
現場へ出発
チームで保守管理をご依頼頂いている現場へ
12:00
昼食
休憩
13:00
次の現場へ出発
現場にて作業
15:00
次の現場へ出発
現場にて作業
1日で約3~4件の現場を周ります。
1日で約3~4件の現場を周ります。
17:00
帰社
夕礼にて1日の振り返り・報告を行います。
17:30
事務作業
当日必要な事務作業
18:00
退社
退社

Q.今後仕事でどんなことに挑戦していきたいですか?
様々な技術が必要になってくる仕事なので、まだまだ色々なことを覚えて技術力をどんどん上げていきたいと思っています。
まずは目の前の技術力向上が今後の目標ですが、ゆくゆくは会社の中でも自身のポジションを確立し上を目指したいと思います。
まずは目の前の技術力向上が今後の目標ですが、ゆくゆくは会社の中でも自身のポジションを確立し上を目指したいと思います。
昇降機工事部 2018年入社
加藤 晴基
加藤 晴基

Q.前職について
機械工具の専門商社で営業として働いていました。
その後カトービルサービスに入社しましたが、2年半ほど三菱電気さんへ出向という形で勤務していました。そのうち半年間は技術面を学びながら働き、その後約2年間はタイへ行きエレベーターのメンテナンスや工事など、様々なことを学びながら作業者や営業として従事していました。
出向の期間を経て、現在はカトービルサービスにて勤務しています。
その後カトービルサービスに入社しましたが、2年半ほど三菱電気さんへ出向という形で勤務していました。そのうち半年間は技術面を学びながら働き、その後約2年間はタイへ行きエレベーターのメンテナンスや工事など、様々なことを学びながら作業者や営業として従事していました。
出向の期間を経て、現在はカトービルサービスにて勤務しています。

Q.仕事内容について
昇降機工事部に所属しており、主に商業施設・工業施設やマンションなど新しい建物にエレベーターを設置する据付工事をしています。
Q.仕事の魅力・やりがいについて
据付工事を行う中で、何もなかった所に作業が進むにつれてエレベーターが形として出来上がっていくのを実感したときや、完成後にエレベーターがしっかり動作した時にやりがいを感じます。
みなさんがエレベーターを利用する際、いつも乗っている所が「かご室」と呼ばれているのですが、かご室が出来上がると皆さんが知っているようなエレベーターの形が出来上がります。この形になっていく工程が楽しく個人的に好きな作業です。
みなさんがエレベーターを利用する際、いつも乗っている所が「かご室」と呼ばれているのですが、かご室が出来上がると皆さんが知っているようなエレベーターの形が出来上がります。この形になっていく工程が楽しく個人的に好きな作業です。
Q.職場の雰囲気
明るいスタッフが多いです。
現場に出る関係で全員が揃うことは中々なくすれ違うことも多いですが、だからこそコミュニケーションを大切にしていて、いつも明るい雰囲気です。年齢層は若いスタッフからベテランスタッフまで様々です。
現場に出る関係で全員が揃うことは中々なくすれ違うことも多いですが、だからこそコミュニケーションを大切にしていて、いつも明るい雰囲気です。年齢層は若いスタッフからベテランスタッフまで様々です。
とある1日のスケジュール
06:30
出社
出社後チームで乗り合わせて現場へ出発。
名古屋近辺での現場が多く、建築現場朝礼参加の為出社は平均して早い時間。
名古屋近辺での現場が多く、建築現場朝礼参加の為出社は平均して早い時間。
08:00
朝礼
建築現場朝礼参加、一日の作業確認、KY活動。
08:30
現場作業
各作業場所に別れ、それぞれの作業を進めていきますが、声の届く範囲で仕事をしているので都度コミュニケーションを取りながら仕事ができます。
10:00
休憩
10分から15分程度の休憩。
12:00
昼食
お弁当持参の方は現場休憩所もしくは車の中で昼食をとります。
お弁当の無い方は現場周辺の飲食店等で昼食をとります。
お弁当の無い方は現場周辺の飲食店等で昼食をとります。
15:30
帰社
帰社後、次の日の段取りや片づけ、打合せを行います。
15:50
退社
出社が早い分、事務作業の必要がなければ早い時間に帰れます。

Q.今後仕事でどんなことに挑戦していきたいですか?
大きな目標としては、誰もが知っているような大きな建物にカトービルサービスとしてエレベーターの据付をしたいです。
モダニゼーション課 2021年入社
三宅 将雄
三宅 将雄

Q.前職について
前職は製造業でした。
Q.入社した理由
リファラル採用で、現在の先輩にあたる方に声をかけていただきました。
以前は製造業だったということもあり、カトービルサービスのメリハリをつけて和気あいあいと働けることに魅力を感じ入社しました。
以前は製造業だったということもあり、カトービルサービスのメリハリをつけて和気あいあいと働けることに魅力を感じ入社しました。

Q.仕事内容について
主な業務内容としては、エレベーターの修理やリニューアル工事です。
昇降部で据付をしたエレベーターをフィールドサービス部が定期的に点検をし、そこで部品が古くなっていたり修理が必要な際に、私たちモダニゼーション課が修理やリニューアル工事を行います。
修理ではワイヤーの取り換え作業等、リニューアル工事では古くなった部品を新しい物へ交換する作業等を行います。
資格がないとできない作業になるので、会社からサポートを受けながら順を追って資格を取得します。
昇降部で据付をしたエレベーターをフィールドサービス部が定期的に点検をし、そこで部品が古くなっていたり修理が必要な際に、私たちモダニゼーション課が修理やリニューアル工事を行います。
修理ではワイヤーの取り換え作業等、リニューアル工事では古くなった部品を新しい物へ交換する作業等を行います。
資格がないとできない作業になるので、会社からサポートを受けながら順を追って資格を取得します。
Q.仕事の魅力・やりがいについて
モダニゼーション課は裏方の作業になるので、お客様と関わることはないのですが、1人では出来ない作業がほとんどで、基本的には複数人で作業にあたります。
チームワークが大切になってくるので、日頃からコミュニケーションを取るよう心掛けており、移動中の車内や現場の休憩時間等和気あいあいと仲間と働けることが楽しいです。
チームワークが大切になってくるので、日頃からコミュニケーションを取るよう心掛けており、移動中の車内や現場の休憩時間等和気あいあいと仲間と働けることが楽しいです。
Q.職場の雰囲気
和気あいあいとコミュニケーションが活発な職場で、みんなよく喋ります。
20代~60代までまんべんなく在籍しており、共通の話題である子供や孫の話で盛り上がったり、釣り好きが多いのでスタッフと釣りへ出かけることもあります。良い人たちばかりなのでとても働きやすい職場環境だと思います。
20代~60代までまんべんなく在籍しており、共通の話題である子供や孫の話で盛り上がったり、釣り好きが多いのでスタッフと釣りへ出かけることもあります。良い人たちばかりなのでとても働きやすい職場環境だと思います。
とある1日のスケジュール
07:00
出社
同じ現場のスタッフで集まり、その日の準備を行います。
準備ができ次第、現場へ出向きます。
準備ができ次第、現場へ出向きます。
09:00
現場到着
到着後、1日の作業の流れなどミーティング
10:00
休憩
15~20分程度午前中の休憩
10:20
作業開始
休憩後進捗状況確認して作業にあたります。
12:00
昼食
休憩
13:00
作業再開
休憩後、ミーティングをして作業を再開
15:00
休憩
午後休憩
16:00
作業終了
片付け等を行い、現場を出発し事務所へ
17:30
退社
必要事務作業を行い、終了次第退社

Q.今後仕事でどんなことに挑戦していきたいですか?
仕事内容上保持している資格により、対応できる業務内容が変わり、まだ知らない作業も沢山あります。現在持っていない資格をどんどん取り、今後はもっと幅広く様々な作業を任せていただけるようになりたいです。